2011年05月31日
ZOO展
普段、このブログのコメント欄に容赦ないツッコミを入れてくる友人のタカから、こんなのがあるけど出してみたらと連絡がありました。
タカは普段毒舌ばかりはいていますが、実は仲間を大切にする奴なんです(タカへ 今日は誉めといたから変なツッコミは控えるように!他の読者のみなさん、こんなところに私信をいれてすいません)
ZOO展です。
いろんな作家さんが動物をモチーフに出展します。
私も2点出させて頂くことになりました。
しかし、参加の締め切りを過ぎてから入れて頂いたのでDM,ポスターなどに名前が入っていません。トホホ(笑)
今回私のものに関しましては販売はなく出展のみです。
zoo exhibition
2011年6月7日~6月12日
11:00~18:00(最終日は16:00まで)
奈良県奈良市西寺林町22
ギャラリー勇斎にて
奇特な読者の中で、近くお住まいの方、近くに行かれた方、御時間のある方はぜひご覧になって下さい。
タカは普段毒舌ばかりはいていますが、実は仲間を大切にする奴なんです(タカへ 今日は誉めといたから変なツッコミは控えるように!他の読者のみなさん、こんなところに私信をいれてすいません)
ZOO展です。
いろんな作家さんが動物をモチーフに出展します。
私も2点出させて頂くことになりました。
しかし、参加の締め切りを過ぎてから入れて頂いたのでDM,ポスターなどに名前が入っていません。トホホ(笑)
今回私のものに関しましては販売はなく出展のみです。
zoo exhibition
2011年6月7日~6月12日
11:00~18:00(最終日は16:00まで)
奈良県奈良市西寺林町22
ギャラリー勇斎にて
奇特な読者の中で、近くお住まいの方、近くに行かれた方、御時間のある方はぜひご覧になって下さい。
Posted by やまおやじ at
11:32
│Comments(4)
2011年05月25日
誰か教えて下さい
先日、ナチュラリスト講座でいろいろ教えて頂いている方から、キノコは山によってでているものが違うし、同じ山でも年の気候によって出てくるものが違うという話を伺いました。
キノコは謎っぽい生き物で昔から関心を持っていましたが、その話を伺ってから、がぜん私の中でキノコに対する興味が復活してきました。
そこで、購入したものの置きっぱなしになっていた「日本のきのこ」なる本を引っ張り出して来て、時間がある時に眺めるという生活をここのところ、続けています。
いろいろな写真を見ながら楽しんでいるのですが、たくさんのキノコの写真をみているうちに、「かさの裏のひだひだの数は同じ種類のキノコではおなじだろうか?」と、どうでもいい疑問が沸いてきました。
スーパーで売られているキノコなどでまず、手始めに数えてみればいいのでしょうが、どう考えてもめんどくさい^^;
そこでお願いなのですが、どなたか数えられた方がいたら、教えてください。
そんな風流な暇人(もし、いたらすいません)はそうは存在しないだろうなと思いながらもお願いしておきます。
キノコは謎っぽい生き物で昔から関心を持っていましたが、その話を伺ってから、がぜん私の中でキノコに対する興味が復活してきました。
そこで、購入したものの置きっぱなしになっていた「日本のきのこ」なる本を引っ張り出して来て、時間がある時に眺めるという生活をここのところ、続けています。
いろいろな写真を見ながら楽しんでいるのですが、たくさんのキノコの写真をみているうちに、「かさの裏のひだひだの数は同じ種類のキノコではおなじだろうか?」と、どうでもいい疑問が沸いてきました。
スーパーで売られているキノコなどでまず、手始めに数えてみればいいのでしょうが、どう考えてもめんどくさい^^;
そこでお願いなのですが、どなたか数えられた方がいたら、教えてください。
そんな風流な暇人(もし、いたらすいません)はそうは存在しないだろうなと思いながらもお願いしておきます。
Posted by やまおやじ at
19:58
│Comments(6)
2011年05月18日
信州へ山菜採りにいきました
この間の週末、信州へ山菜採りに、ナチュラリスト講座で知り合った方々に連れて行って頂きました。
信州は、まだ寒く山菜が採りのシーズン中です。
今回、野山で出会った野草達の一部です。

マムシソウ

ネコノメソウ

ヒトリシズカ

フタバアオイ?の花(カンアオイかも・・・)

フタバアオイの葉
などの面白い草花類が沢山はえていました。
しかし、これらは食べられない野草達です。
山菜類の写真はというと・・・
ありません。
というのも、採るのに忙しかったからです(笑)
ニンジンソウ、コゴミ、アケビのつる、ノカンゾウ等々採れた山菜はどれも野趣あふれる味で、なんとも言えず美味しかったです。
人間、食べられる野草探しをするときはテンションが上がるものだということ知った旅でした。
信州は、まだ寒く山菜が採りのシーズン中です。
今回、野山で出会った野草達の一部です。
マムシソウ
ネコノメソウ
ヒトリシズカ
フタバアオイ?の花(カンアオイかも・・・)
フタバアオイの葉
などの面白い草花類が沢山はえていました。
しかし、これらは食べられない野草達です。
山菜類の写真はというと・・・
ありません。
というのも、採るのに忙しかったからです(笑)
ニンジンソウ、コゴミ、アケビのつる、ノカンゾウ等々採れた山菜はどれも野趣あふれる味で、なんとも言えず美味しかったです。
人間、食べられる野草探しをするときはテンションが上がるものだということ知った旅でした。
Posted by やまおやじ at
20:19
│Comments(2)
2011年05月12日
八角蓮
去年も春にこのブログに載せた八角蓮が今年も元気です。
分けて頂いた園芸店のご主人に、「育てている人は多いけど、洗面器ぐらいの大きさの葉っぱにしている人はあまりいない。やってみたら」と言われ、巨大化をもくろんでいたものの、もくろんだのみで終わってしまっています。
先日、葉の上をナメクジが這っていたのですが、強い毒をもつといわれる八角蓮だからなめくじも食べまいと思って放置していました。
しかし放置の結果、葉のところどころに穴があきました。
なめくじなかなか恐るべきです。

晴れの日撮影

雨の日撮影
雨がかかると葉が垂れてきて、かっぱの皿のような姿になるのが、なかなか面白いです。
分けて頂いた園芸店のご主人に、「育てている人は多いけど、洗面器ぐらいの大きさの葉っぱにしている人はあまりいない。やってみたら」と言われ、巨大化をもくろんでいたものの、もくろんだのみで終わってしまっています。
先日、葉の上をナメクジが這っていたのですが、強い毒をもつといわれる八角蓮だからなめくじも食べまいと思って放置していました。
しかし放置の結果、葉のところどころに穴があきました。
なめくじなかなか恐るべきです。
晴れの日撮影
雨の日撮影
雨がかかると葉が垂れてきて、かっぱの皿のような姿になるのが、なかなか面白いです。
Posted by やまおやじ at
06:55
│Comments(4)